初詣は青井神社で
今年は人吉市に移住してきて初めてのお正月でした。
実家から送ってもらった沖縄そばを食べながらガキ使を見て、
深夜1時頃に初詣をしに青井神社へ行きました。
青井神社は平成20年に国宝指定された歴史ある神社です。
屋台がずらっと並んでいたり、太鼓の演奏があったり、たくさんの人でにぎわっていました。

沖縄でも東京でも人吉でも、人気の神社がワイワイ賑やかなのは変わりませんね(*^^*)
意外だったのが、そこまで列に並ばずに参拝できたこと。
お昼過ぎにも青井神社通ったときは外の橋を超えて参拝客が並んでいたので、タイミングが良かったのかも。
神聖な空気を感じられて、大満足の初詣でした♪
初めてのお正月の食べ物
沖縄でのお正月は、年越しに沖縄そば、おせちは普通に一緒だと思います。
あと、うちはお雑煮がなくって中身汁とかいなむどぅちという汁ものを食べていました。
ということで、人吉のお正月で初めて食べたのはこの二つ!
豆もやし入りお雑煮
さて、翌日はお義母さんに作ってもらったお雑煮をいただきました。

人吉のお雑煮には、「豆もやし」という豆付きの長~いもやしが入っていました。
ダシの効いたすまし汁が冷えた身体に染みて、とっても美味しかったです。
なので、これが噂のお雑煮かぁ~って感慨深い気持ちでいっぱい。
お義父さんから、昔はお餅をついていたって聞いてさらにビックリ。
赤酒のお屠蘇
そしてこれも初めての体験「お屠蘇」です。

お酒に生薬を漬け込んで作る飲み物で、ふんわりと生薬の香りがして身体によさそうなお味でした。
熊本では「赤酒」というお酒を使って作るそうです。
赤酒は甘いお酒で、みりん替わりに料理に使うこともあるのだとか。煮込みに使ったら絶対美味しいよね~!!ってくらい甘くておいしいお酒。
沖縄ではお屠蘇を頂く機会がありませんでしたので、日本の伝統をまたひとつ経験できてうれしかったです。
移住生活も6か月目に
人吉に移住してきたのが8月の後半なので、今月で6か月目に突入です。
熊本弁にも多少慣れてきたし、安いスーパーとか、美味しいお店とか、じわじわとわかり始めてきました。
最初はスーパーで半額シールを購入しているのをお客様に見られたら恥ずかしい~!とか思ってコソコソ買い物したり
温泉でも端っこをキープして1人で過ごすようにしたり
人見知りを発揮しまくっていましたが、
今では安い商品を最初から狙いにいきますし、
温泉での見ず知らずのお姉さま方との会話も慣れてきました。
いや~、人ってたくましくなるものですね。(笑)
人吉の方々に成長させてもらってます。
小さな街ですが、人間らしい暮らしが出来る人吉が大好きです。
今後もきっと、どんどんたくましくなっていくと思いますが、
行き過ぎてずうずうしくならないように気をつけて1年過ごしていこうと思います。
皆様にとって、今年が素敵な1年になりますように☆彡
タイ古式リラクゼーションTulsi(トゥルシー)
住所:熊本県人吉市二日町63-2
駐車場は目の前の古城パーキングに2台分ございます。
★ご予約TEL:080-3995-1144
★LINE ID:[@ajd7737s]で検索→追加